2019年10月2日水曜日

C言語で構造体を宣言するいくつかの方法にについて

1. 基本形式

struct 構造体名{
 型名1 メンバー名1;
 型名2 メンバー名2;
 ...
};
cs


____________________________
2. 構造体を定義するときに変数を一緒に宣言

struct 構造体名{
 ...
} 変数1, 変数2, ...;
cs


____________________________
3. 構造体名を付けずに構造体の定義と変数を同時に宣言

struct{
 ...
} 変数1, 変数2, ...;
cs


____________________________
4. typedef活用1:typedefを一緒に使う方法

typedef struct{
 ...
} 構造体名;
cs


typedef struct 構造体名{
 ...
} 構造体のエイリアス;
cs


____________________________
5. typedef活用2:typedefを別に使う方法

typedef struct 構造体名 構造体のエイリアス;
...
構造体宣言
cs


____________________________
構造体を宣言する方法には複数の種類があり、それぞれの形式が異なるだけに、各形式に適した状況もあると思います。

例えば4, 5の方法は一番複雑に見えるかもしれませんが、それほど構造体を多様な方式で活用するときには有用な方法だと思います。

また、構造体名と構造体のエイリアスを分けて言いましたが、構造体名と構造体のエイリアスを同じくしていい場合も多いと思います(参考:Ben Klemens, 21st Century C, pages 219-220, 2015)。

0 件のコメント:

コメントを投稿