使用方法はWordなどの文書作成プログラムとは違います。
まるで、文書を文書をコーディングする感じで、初めて接した人は当惑するかもしれません。
LaTeXはTeXを簡単に使用できるようにしてくれるマクロの束だと思えばいいかと思います。
_______________________________
1. ウィキを探してみましょう
Wikiを盲信するのは危険ですが、参考には悪くないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/LaTeX
_______________________________
2. 書き方
LaTeXで良いようです。(1・3・5番目のL・T・Xが大文字)
(しかし、ロゴにはLATEXと書かれていますね・・・)
_______________________________
3. 読み方
2. 書き方
LaTeXで良いようです。(1・3・5番目のL・T・Xが大文字)
(しかし、ロゴにはLATEXと書かれていますね・・・)
_______________________________
3. 読み方
ラテックスに読みたいかたもいらっしゃるかもしれませんが、
ラテック、又は、ラテフで読みますね。
既存の名詞とあまり重ならない、書きやすく読みやすく名付けることが好きな方もいらっしゃると思いますが・・・
命名するのは製作者の権利なので、尊重する意味で、慣れることもいいでしょう。
_______________________________
4. LaTeXと編集プログラム設置
(私は編集プログラムとしてTeXstudioを設置しました。)
_______________________________
5. マニュアル、参考資料
- A short introduction to LATEX 2e
LATEXの教科書のような文書かも?
日本語版もあります。サイトへのアクセスして、Japaneseをクリックし、Documentationをダウンロードします。
https://ctan.org/tex-archive/info/lshort
- IT関係者、プログラマのための【LaTeX初心者Tips】
https://ka373.blogspot.com/2019/11/itlatextips.html
_______________________________
6. 使用
最初から簡単な文書を作成しながら身につけていく方法もありますし、
それが漠然でしたら
模範になる文書や、自分が望む様式に似た文書を直して見ながら習って行く方法もあると思います。
_______________________________
7. いくつだけの使い方
■空白(スペース)
続く空白文字は一つのスペースとして処理
A B=> A B
■新しい段落
1行を空ける
eg)
段落1
段落2
■コメント
一行コメント:%
%に会えばその後を無視(コメントとして処理)、
次の行の最初の空白文字は無視
複数行コメント:
\begin{comment}
複数行コメント
\end{comment}
■LaTeXで簡単な記号入力
_入力:\_
命名するのは製作者の権利なので、尊重する意味で、慣れることもいいでしょう。
_______________________________
4. LaTeXと編集プログラム設置
(私は編集プログラムとしてTeXstudioを設置しました。)
_______________________________
5. マニュアル、参考資料
- A short introduction to LATEX 2e
LATEXの教科書のような文書かも?
日本語版もあります。サイトへのアクセスして、Japaneseをクリックし、Documentationをダウンロードします。
https://ctan.org/tex-archive/info/lshort
- IT関係者、プログラマのための【LaTeX初心者Tips】
https://ka373.blogspot.com/2019/11/itlatextips.html
_______________________________
6. 使用
最初から簡単な文書を作成しながら身につけていく方法もありますし、
それが漠然でしたら
模範になる文書や、自分が望む様式に似た文書を直して見ながら習って行く方法もあると思います。
_______________________________
7. いくつだけの使い方
■空白(スペース)
続く空白文字は一つのスペースとして処理
A B=> A B
■新しい段落
1行を空ける
eg)
段落1
段落2
■コメント
一行コメント:%
%に会えばその後を無視(コメントとして処理)、
次の行の最初の空白文字は無視
複数行コメント:
\begin{comment}
複数行コメント
\end{comment}
■LaTeXで簡単な記号入力
_入力:\_
%入力:\%
#入力:\#
>(不等号)入力:$>$
~入力:\~{}(他の形で、$\sim$もあります)
⋅入力:$\cdot$
改行(改行):\\や\par
\\は同じ内容が続くけど見やすく行だけを変える感じなら、
\ parは内容が変わって切る感じかも。
(韓国語サイト参考: http://www.ktug.org/xe/index.php?mid=KTUG_open_board&document_srl=206161)
" ":`` ''
#入力:\#
>(不等号)入力:$>$
~入力:\~{}(他の形で、$\sim$もあります)
⋅入力:$\cdot$
改行(改行):\\や\par
\\は同じ内容が続くけど見やすく行だけを変える感じなら、
\ parは内容が変わって切る感じかも。
(韓国語サイト参考: http://www.ktug.org/xe/index.php?mid=KTUG_open_board&document_srl=206161)
" ":`` ''
' ': ` '
hyphen(-):-
en dash(–):--
em dash(—):---
■引用の例
\cite{1}
\cite{3}
\cite{7,8}
■引用関連リンク
- 簡単に引用できる枠組みを提供
hyphen(-):-
en dash(–):--
em dash(—):---
■引用の例
\cite{1}
\cite{3}
\cite{7,8}
■引用関連リンク
- 簡単に引用できる枠組みを提供
- エントリの種類などが良く整理てきている(韓国語)
■表作成のお勧めリンク
■表回転:
表が横に長いときに便利
\usepackage{rotating}
tableをsidewaystableに変更
eg)
\begin{sidewaystable}
\end{sidewaystable}
\begin{sidewaystable}
\end{sidewaystable}
■挿入した図表を引用するとき
\ref{図表に指定したラベル名}
■TeXstudio関連
- 単語検索:Ctrl + f
- 単語置換:Ctrl + r
0 件のコメント:
コメントを投稿